49日の法要に喪服じゃなくていいと言われた場合の服装はどうしたらいいの?
自宅で親族だけの場合や、お寺からそのままみんなで精進落とし(会食)へといった場合は、喪服まではということもあります
特に、夏にある場合は
半袖ワンピースにノーカラージャケットの喪服は生地も厚いので。。。ということになります
移動があまりない場合はいいですが
自宅からお寺やお墓、お寺やお墓から会食の場と移動が多かったりの場合は喪服は大変ですね
親族関係者のみの法要なので、喪服以外で地味目の服という方も多いと思います
49日の服装は喪服以外ならどんな服装?
一般的に一周忌の法事までは男女共、基本は喪服です
喪服といえば
男性は、ブラックスーツ。ワイシャツは白、黒ネクタイ、靴と靴下は黒。
女性は、黒のワンピースやスーツ、黒のストッキング、黒のバッグと靴。
お子さんは、学校の制服が喪服に代用できますので、制服を着用します、
幼児などは黒、紺など落ち着いた色の服。靴も地味な色。となります
49日の法要は故人の魂の行先が決まる大事な日なので
喪服じゃなくても、
男性は黒っぽいスーツ
女性は黒っぽいワンピースやスーツがいいですね
49日 満中陰って
まず、49日の法要は故人があの世へ旅立つまでの修業期間を終えた大事な日とされています。
臨終から忌明け法要までは、7日目ごとの法要があり
初七日(しょなのか)忌、二七日(ふたなのか)忌、三七日(みなのか)忌、四七日(よなのか)忌、五七日(いつなのか)忌、六七日(むなのか)忌、七七日(なななのか)忌の7つです
この期間は、中陰といって
故人があの世へ旅立つまでの修業期間になるようです
49日はその期間が終わり忌明けの日を迎えることになります
中陰が終わった(=満ちた)という意味で
「満中陰」という言葉が使われます。
「七七日」=「四十九日」=「忌明け」=「満中陰」どれもおなじ意味になります
四十九日法要は、親戚縁者を招いてお寺さんにお参りいただき、故人の成仏をお祈りします。
その後で親族で精進落としといって親族で会食して故人を忍ぶお話に花を咲かせる区切りの食事会を設けます
49日の服装は喪服以外なら 女性におすすめは
女性の場合なら、黒いテレンとした素材のワンピースが一着あると便利です
法事やお出かけ、通勤にも使えるので重宝します
喪服の黒の生地と喪服以外はやっぱり生地感や色が違いますが黒のワンピースはいろいろ使えるのでおすすめです
長時間の法事でも、ワンピースは楽です
あと、フレアースカートなどのゆったりしたスカートの方が少々足を崩してもごまかせる・・・という、面もあります。
イトキンの公式オンラインショップ
喪服の黒と黒のワンピースの違い
黒の礼服は、「ブラックフォーマル」と呼ばれ、特殊な染め方によって、深い黒色に発色しています。
普段着用しているカジュアルな洋服の黒色とは異なる染色手法なんです
なので、やはり普段の黒のワンピースと喪服の黒のワンピースは見れば分かります
49日の服装は平服で と言われたら 女性で気をつけることは
「平服でお越しください」とか喪服じゃなく来てと言われた場合の服装で気をつけるポイントをまとめておきましょう
ただし、平服に関しては人それぞれ考え方が違いますので、心配な場合は喪主の人に直接問い合わせるとよいでしょう。
|
カジュアルな格好や派手な色の物は避け、
黒や濃紺や濃いグレーなど地味な色のワンピースやスーツがいいです
アンサンブルや、同素材・単品同士のコーディネイトやパンツスタイルも可能です。
インナーも、白いブラウスやプレーンなブラウスも着用できます。
ただし、パンツスタイルは、フォーマルな場では女性はスカートという方も多くいますのでケースバイケースです
女性の場合 ここで悩むのが ストッキングです
ストッキングは肌色も着用できますが、できるだけ薄手の黒ストッキングを選びましょう
柄や模様の入ったものや、厚手のタイツは避けましょう。
ちなみに夏でも生足は厳禁です。
靴も黒、パンプスが基本で、サンダル・ミュールなどのつま先が出るものは基本控えましょう
バッグも黒でできればゴールドなどの装飾品がついていない真っ黒のものに
アクセサリーも指輪は結婚指輪以外は避け、イヤリングなどもパールやオニキスなどにします。
髪飾りを利用する場合にも黒のものを使用します。
49日の服装は喪服以外なら 男性はスーツ
男性は黒か濃紺のダークスーツに白のワイシャツ、
そしてネクタイなどの小物も地味なものにするというのが一般的です。
身に着けるベルトやネクタイ・革靴などは統一して黒を選びましょう。
ネクタイの色も黒に近い紺色やグレーなどでも問題はないでしょう。
夏なら、黒いスタンドカラーのシャツに黒パンツなどでも無難です
法事に参加するときには周りの人や主催の方に失礼のないような服装で出席するようにしましょう。