遅ればせながら、御朱印ガール(??)デビューいたしました
奈良・京都大好きなのでパワースポットめぐり&御朱印集めを老後?の楽しみに
いい年のなのに常識のない私、今更人に聞けないことがいっぱいあります
少しずつ調べていきたいと思います
まずは初めてで気になるお金のこと、お金はいるの?についてです
御朱印 もらい方 初めてならここに注意
御朱印のもらい方で注意しないといけないのは、御朱印はスタンプラリーではありません。
お参りもせず、神仏に手を合わせもせず御朱印だけ頂いて帰るようなことは決してしてはいけません。
あくまでも、お参りをしてから御朱印を頂きましょう。ただ、御朱印をもらうのに込んでいたり遠方からで時間があまりない時などは、事情を説明して先に頼んでおいてお参りを済ませて受け取りに行ってもいいですね
御朱印をいただくには
そもそも御朱印とは神社やお寺を参拝した際に参拝した証しにいただく印章のことで、
もともとは写経をし、それをお寺や神社の御仏前や御神前で読み上げる読経をして、お寺や神社に写経を納めた証として頂けたものが起源と言われています。
今ではお経を納めなくても頂けるところが多いですが、一部のお寺では納経しないと頂けないところもあります。
御朱印はお金がいるの?どうやって渡すの?
たいていの神社・お寺では初穂料(神社)・御布施(お寺)を収めることで御朱印を頂くことができます。
だいたい300円が相場です。 神社やお寺によっては金額を明記しているところもありますが、中には辞退される場合もあります。
辞退された場合は、気持ちとしてお賽銭に入れておきましょう
また、1万円札などで出すことのないよう小銭を用意しておきましょう
基本、初穂料・御布施なのでお釣りをもらうのは失礼です
御朱印代を尋ねる前から、300円と言う神社仏閣もあれば、こちらから「御朱印代はおいくらですか?」と尋ねる場合もあり、ケースバイケース。
中には、思し召し。ということでいくらでもよいというところもありますね。結局、300円を渡すことになるが。
直接現金を手渡ししています。
なお、神社はよく知りませんが、お寺では300円のご朱印代におつりを期待して1000円出すと、おつりをくれないところもあるようです(くれるところがほとんどですが、通常はおつりのないように300円用意しておきます)
これは代金ではなく、お布施なので。
御朱印のもらい方のマナーは
1.御朱印をいただくためには御朱印帳を用意しましょう
メモ帳やチラシの裏はもちろん、普通の大学ノートなども禁止です。
お寺と神社の御朱印帳はできれば分けておいた方がいいですが、神仏習合の歴史も踏まえて御朱印をくれる方もおられます
2.小銭を用意する
初穂料・御布施は金額が決まっています。300円のところが多いです
小銭で300円は用意しておきましょう
3.おまいりをしっかりする
お寺・神社のお参りの仕方の作法をまもる
4.住職や神職が不在・多忙の時に頂こうとしない
受付の時間外に頂こうと粘ったり、法事や祈祷などが行われていて
住職や神職が不在・多忙の時に頂こうとしない
といった基本的なルールを守って気持ちよく御朱印をいただきましょう