満中陰志が届いたけど、
満中陰志のお礼やお返しをするのかな?って横浜生まれの友達が聞いてきたのですが?

満中陰志のお礼って?

満中陰志のお返しって?

満中陰志のお供えって?

何が何かわからないので、詳しく聞くと
満中陰志と熨斗に書かれていたけど、満中陰志って一体何かわからないし、お礼の電話をかけたほうがいいのかな???って困っている様子です

そもそも、満中陰志は関西の習慣でほかの地域では満中陰志という言葉も使わないようです

関西では満中陰志は香典返しにあたります
また紛らわしい言葉に粗供養という言葉も使うので
ここで、詳しく説明させていただきます

スポンサードリンク

満中陰志って お礼やお返しがいるの?

関西人でも、満中陰志って香典返しの熨斗に書いてある言葉というくらいしか知らないのではないでしょうか?
私も、49日を満中陰と呼ぶので、その時に香典返しをするので使うのかな?くらいにしか思っていませんでした

満中陰志とは

満中陰志は四十九日を満中陰と呼ぶ事ことから用いられます
「中陰」は人の死後49日の期間をいい、「満中陰」は49日目の忌明けの日を迎えることをいいます
関西では満中陰志と書かれたものは香典返しにあたります
関東では香典返しには志と書かれています

志は感謝の気持ちをお金や品物を贈る形であらわすことを言います。
ちなみに、満中陰以降にお供えなどを頂いた場合も志となります
法事のお返しには『○回忌 粗供養』としていました

満中陰志の意味は

満中陰志という言葉の意味は
満中陰と志という言葉に分ければわかりやすいです

臨終から忌明け法要までは、7日目ごとの法要があり
初七日(しょなのか)忌、
二七日(ふたなのか)忌、
三七日(みなのか)忌、
四七日(よなのか)忌、
五七日(いつなのか)忌、
六七日(むなのか)忌、
七七日(なななのか)忌の7つです
この期間は、中陰といって
故人があの世へ旅立つまでの修業期間になるようです

その期間が終わった(=満ちた)という意味で
「満中陰」という言葉が使われます。

スポンサードリンク

満中陰は忌明けの日を迎えることで

故人が無事に修業を終えて、
あの世に旅立ちましたので、ご報告させていただきます。
と言う、一つの区切りとして使われる言葉です。

忌明け前の喪中には礼状も香典返しも慎み、
忌明け後「忌が明けました。お世話になりましてありがとうございました」とのお礼の挨拶が香典返しなのです。
満中陰志には挨拶状(礼状)を添えるのが一般的です。

「七七日」=「四十九日」=「忌明け」=「満中陰」となります

先程も言いましたが
満中陰志の
志は感謝の気持ちをお金や品物を贈る形であらわすことを言います。

関西でも京都とその周辺では満中陰は殆ど用いられず、故人の戒名(法名)を書き、「忌明志」を用いる事が多いようです。

満中陰志と粗供養って

満中陰志 香典返しは、香典を頂いた方に対して行なうお返しの事を言います
粗供養は関西では「供養」「粗供養」で
お通夜や告別式の時に、お茶やコーヒー、タオルや洗剤などを一般会葬者にお渡しする斎場供養の品です

また、他に、満中陰のお返し・引き出物があります。
『満中陰志』が香典に対しての香典返しであるのに対して、
『満中陰法要のお下がり』は法事当日に喪主の方が用意したお供え物になります。

満中陰志のお礼の電話やメールは

満中陰志 香典返しの届いた時の電話や連絡は不要というのが基本的なマナーのようです。

なので、特にお礼の電話などは要りません

満中陰志お礼なので、お礼にお礼はおかしいですね
ただ、送った方にすると『届いたかな?』と心配ですし、少しは悲しみが癒えたかなというのが気になる相手の場合は

特に親しい間柄の場合、届いたことの通知を兼ねて、その後どうしているか案じていたことなどと、励ましをめて、手紙や電話で伝えて上げたら、相手も喜ぶと思います。
電話で「品物が届きました。ご丁寧に恐れ入ります。どうか気を落とさずに・・・。」というような内容でご不幸に対するお悔やみの言葉を一言添えて連絡するのもいいかと思います
「ありがとう」はくれぐれも必要ありません

スポンサードリンク