X
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
    Categories: マナー

法事と法要の違い 回忌と周忌の違い 法事と年忌の違いって?

来年は祖父の33回忌があるから

と姉に言われたのですが

法事と年忌や法要って微妙に使い方が違ったりすのですが

それぞれの意味や使い方は違うのでしょうか

あと、以前から気になっていた

一周忌だけ、一周忌で、あとは3回忌・七回忌と続いていきますが

周忌と回忌の違いについてもご紹介します

法事と法要の違い 回忌と周忌の違い 法事と年忌の違いって?

普段何気なく使ってる、法事・法要・回忌・年忌といった言葉

なんとなく意味はわかるけどって使っていませんか?

今回、わかりやすくまとめてみました

法事と法要の違い

法事とは

故人の冥福を祈り、霊を慰めるための行事です。

故人の供養の為に行われるもので、「追善供養(ツイゼンクヨウ)」ともいわれます

故人があの世で良い報いを受けられるように祈り、供養するものです。

法要のあと、食事会などで故人の思い出話や親族間の交流をはかるものです

法要とは

法要はお坊さんにお経をあげてもらうことをいいます。

法事は法要を含むその後の食事の席など全体の事になります

法事と年忌の違い

法事は故人の冥福を祈り、霊を慰めるための行事です。

初七日、49日、3回忌、7回忌、・・・、お盆や彼岸の供養まで含みます。

最初に行われる法事は、初七日(ショナノカ)といい命日を含めて7日目に行います。

最近では葬儀当日に初七日も済ませてしまうことも多くなっています。

初七日は仏教の世界では、故人が三途の河のほとりにたどり着く日といわれていて、故人の生前の行いにより成仏出来るかどうかの判決がくだされる大切な日とされています。

初七日に続き、二七日(フタナノカ、命日を含めて14日目)。三七日(ミナノカ、命日を含めて21日目)。四七日(ヨナノカ)。五七日(イツナノカまたはサンジュウゴニチ)。六七日(ムナノカ)。七七日(ナナナノカ)。四十九日(シジュウクニチ)。

スポンサードリンク

というように死後七日ごとに四十九日まで法要があり、それらを忌日法要(キビホウヨウ)といいます。

この四十九日で「忌明け」となります。

次に一周忌、三回忌・・・と年忌になります

年忌とは

祥月命日、また、その日に追善供養のために営まれる仏事のことです。

祥月 命日は故人の亡くなった月日と同じ月日の命日
例えば10月1日に亡くなった場合、毎年の10月1日が祥月命日になります

定められた年に故人に対して営まれる法要を、年忌法要といいます

一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌と続きます。

三十三回忌もしくは五十回忌で法事を終了し、それを「弔い上げ(トムライアゲ)」といいます。

一周忌と違い、三回忌からは、故人が亡くなられてからの満年数より一年ひいた年に行われます。

三回忌は一周忌の翌年に行われます。

回忌と周忌の違い

では、なぜ、一周忌だけ、周忌で三回忌からは回忌になるのでしょうか?

周忌と回忌の違いや、使い分けはどうなっているのでしょう。

回忌の意味は

回忌は年回忌の略で

人の死後、毎年回ってくる祥月 (しょうつき) 命日。年回忌・年忌・周忌と同じです

回忌と周忌の違い

周忌と回忌、同じように思いますが、違いは

回忌→数え年と同じ数え方。
周忌→満年齢と同じ数え方。

になります

昔の日本は何事も数え年の考え方だったため、年忌法要の計算も数え年を使っていました。

家族が亡くなって1年経過した日(祥月命日)の法要は二回忌となりますが

二回忌の「二」を避けることもあり、一周忌だけは周忌で表したようです

一周忌は「年忌法要」の中でも最も大切な法事です。

一般的には一周忌が済むと喪明けということになります。

故人が亡くなられて一年後の月命日に親族や知人など多くの人に集まってもらい執り行われ、供養の儀式や会食が行われます。

法事は何回忌までする?

基本的に、法事は「いつまでやらなければならない」という決まりはありません。

三十三回忌や五十回忌で弔い上げを行うことが多かtぅたですが、十三回忌で弔い上げを行う方も増えています。

年数が経過すればするほど家族や来てもらう親族の足腰も弱るし、家族がいつまで供養したいか、という気持ちとの折り合いで法事をいつまで行うか判断していくことになるでしょう。
⇒法事のお供え物のお菓子以外のおすすめは?
⇒弔い上げについてはこちら

スポンサードリンク
lifebasicabc: