X
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
    Categories: 生活

喪中はがきの宛名は薄墨 連名の場合の続柄は?

喪中はがきは11月中に送るのが一般的ですので
喪中はがきを出さないとダメな方は遅くならないように出さないといけません
なれないことなので
喪中はがきを出そうと思ったらいろいろ悩みますね
宛名は薄墨で欠かないとダメなの
連名の場合の続柄は?
出す範囲は?
喪中はがきをもらった方には出さないの?
そんな疑問についてまとめています

喪中はがきの宛名は薄墨 連名の場合の続柄は?

喪中はがきの出す時期は年賀状の準備をする前に着くようにするのが基本です
年賀状の受付開始は12月15日ですが
12月の初めには年賀状に取り掛かっている方も多いので11月中に送るのが基本です

喪中はがきの意味

喪中はがきは亡くなったことをお知らせする目的ではなく
本来なら送るべき年賀状ですが、悲しくておめでとうを言う気分ではないので今年は年賀状は失礼しますという意味のものです

極端なことを言えば
年賀状を出す習慣が無いのなら喪中はがきも誰にも出す必要は無いのです

喪中はがきの出す範囲は
「不幸がなかったとしたら年賀状を送ることになったであろう人」になります。
今年から年賀状をだそうと思っていた方に出してもおかしくはありません

また、喪中はがきをもらった方にも、年賀状をやり取りしている場合は出します

では喪中はがきを出す時のマナーについてまとめていきましょう

喪中はがきの宛名は薄墨で書くの?

お香典の場合薄墨を使いますが
喪中はがきの文章はどちらでも良いようです

薄い墨を使うのは、涙で滲んでうすくなるという悲しみの気持ちをあらわす為ですが
郵便のあて先・郵便番号などは機械が読み取りますので、「宛名」は薄墨でなく黒または青がいいようです。
裏面の文章については薄墨でもかまいませんし、もちろん、黒でもOKです
自宅で作る場合も、うす墨を選択できるプリンターもあります

喪中はがきは通常の家族連名?子供の名前も入れるの

喪中ハガキというのは「遺族が自分の知人に年賀状を送らないことを詫びるために送るもの」です。

スポンサードリンク

年賀状を送っていたとしたら誰に送ることになっていたか?
その時差出人名に記載されていたのは誰の名前か?
ということが基本になります

喪中はがきの差出人は、連名でも個人でもどちらでもかまいません。
夫婦連名で出す場合は、一般的に故人の続柄は、夫の側から見て
故人が妻の父だとすると「義父」と書きますが
最近は父となっていることが多いです

子供の場合は、特に必要ではありませんが
親の喪中ハガキに名前を手書きして出せばいいと思います

また、人によってはビジネスはそのまま通常年賀状、近い人だけ年賀欠礼と使い分ける方もいます

喪中はがきのマナーで一言は入れるの入れないの?

印刷した定型文だけだと失礼かな、と思って手書きで一言、とやりたくなりますが、喪中はがきに添え書きはしません。
「お元気ですか?」など近況を尋ねるような一文や「良いお年を」などの言葉は全く不要です。

出産・結婚・引越しなどをその年にして、年賀状でお伝えしようと思っていた場合は
別に出すか、寒中見舞いで出すのがいいと思います
また、関係によっては次の年の年賀状で、遅くなりましたがという感じでお伝えすればいいと思います


最後に

喪中はがきは、新年の慶びの挨拶は控えたいという心情的なもので、
マナーや一般常識というのは後からついてきたものなので
最低限のマナーを覚えておけば大丈夫です
ただ、地域やご家庭のならわしがある場合はそちらに準ずるといいと思います

ちなみに喪中の期間は
 父母、夫の場合・・・・・一周忌までの1年間
 祖父母・養父母・・・・・150日
 妻・息子・娘・兄弟・・・90日
 叔父・叔母・・・・・・・90日
となっていますが、一般的には年内に葬式が合った場合に喪中はがきを出す方が多いです

スポンサードリンク
lifebasicabc: