父を亡くして喪中はがきの準備をしないとと思って取り掛かったら、いろいろわからないことが出てきて、悩んでしまいます
喪中はがきをだす時期は?いつから いつまでに出すの
そもそもはがきってパソコンで作れるの
はがきや切手は専用のものを使うの?
宛名は薄墨
年賀状はいつも連名で出しているけど、喪中はがきも連名でいいの
中学生の子供はどうするの?
喪中はがきが先に届いた方にも出すの???
といった素朴な疑問をひとつずつ解決していきました
喪中はがきの時期や続柄は
そもそも喪中はがきの意味は、○○が亡くなりましたのご報告ではなく、
本来年賀状を出して新年の挨拶をさせていただくのですが
近親者に不幸があったので、新年の挨拶を控えさせていただきますという、年賀状を欠くことを事前に知らせる挨拶状です
年賀欠礼状ともいいます
そのことを頭においておきましょう
喪中の期間や続柄はどこまで?
喪中はがきはその年に不幸があった場合は家族全員と思っていたのですが、
喪中期間は亡くなった方との関係で決まるそうです
春に父が亡くなったので、年末にはもう半年以上がたっています
一般的にいわれる喪中の期間は
両親 13カ月
配偶者 13カ月
子 90日
兄弟姉妹 90日
祖父母(同居) 150日
祖父母(別居) 90日
おじ・おば 90日
曾祖父母 90日
と言われていますが、喪中は気持ちの問題も大きいので
身内が亡くなった悲しみから今年は新年を祝いおめでとうと言える気分ではないという気持ちが大きいです
この期間が過ぎたから、年賀状にすべきとか、この期間内だから年賀状は絶対出してはいけないというものでもありません
ウチの場合は、私と主人は喪中だけど子供はもう中ではないということになります
喪中はがきの続柄はどこまで?
喪中はがきを出す続柄はこちらも気持ちの問題で日頃の親密度にもよりますが
一般的には両親・配偶者の両親、配偶者、子供、兄弟姉妹はほとんどの方が出します。
祖父母・配偶者の祖父母、兄弟姉妹の配偶者、配偶者の兄弟姉妹は、出す人や出さない人がいます。
おじ、おばはほとんど出しません。
喪中はがきの時期は?いつからいつまでに出すもの
喪中はがきの出す時期は
年賀状を購入する前に届くように出すのが望ましいです。
また、遅くとも、郵便局の年賀状受付開始日以前に届くようにしましょう
相手方へ届くように出すのがマナーです。
年賀状の受付開始は例年12月15日(木)
多くの方は12月に入ってから年賀状を用意すると思いますが
年賀はがきの販売開始は例年11月1日(火)なので、
できれば、喪中はがきは10月中に先方へ届くように出すのが好ましいです。
が、11月中につけば問題ないと思います
喪中はがきは郵便局で買えるの?
実は郵便局に、喪中はがき専用のものはおいていません
が、切手部分に胡蝶蘭の絵が描かれているはがきが、一般的に、喪中はがきとして用いられます。
また、切手は、折り鶴のものが弔事用切手として使われます
喪中はがきが余ったり、失敗したものは交換してもらえるの?
喪中はがきや切手を用意するときに、ついつい多く、用意してしまいがちですが、喪中はがきに使われている胡蝶蘭のはがきは、通常のはがきとして使うのはちょっとやめておきたいですね
胡蝶蘭のはがきや、失敗したものは、年賀状と同じように
1枚あたり5円の手数料はかかりますが普通の切手や、はがきと交換してくれます。
喪中はがきを出す相手は?
基本、年賀状のやり取りをしている人が喪中はがきを出す相手になります
が、仕事上の関係で、年賀状をやり取りしている相手の場合は
プライベートでも何らかのお付き合いがある場合は喪中はがきを出しますが、通常のお仕事の関係は年賀状で新年の挨拶をします。
また、喪主を務めた場合は
故人にかわって、 喪中はがきを出さなくてはなりません。
こちらも、故人が年賀状をやり取りしていた相手すべてに出します。
また、故人の葬儀に、参列してくれた方にも出す方が良いです
喪中はがきは身内 親戚にも出すの?
喪中はがきは身内や近い親戚には悲しみを共有するという意味で出さない方も多いです
喪中はがきは、亡くなったということの報告ではなく、
年賀状によるご挨拶を欠礼させていただきますという意味なので
おうちによっては出されているところもあります