秋に祖父が亡くなったので、喪中で年賀状今年は出せないけど、

春に子供が生まれたので出産報告もしたいし、

できれば年賀状で報告くらいがいいのだけれど、

年賀状出せないから寒中見舞いでお知らせかな?と、

友達に聞かれたのですが、

喪中って亡くなった人との関係で期間が違うから一概に、年賀状が出せないこともないのでは?
祖父母の場合は同居か別居でも違ったのでは?

寒中見舞いにもマナーがあったような?と気になったので、まとめてみました

スポンサードリンク

喪中ハガキで出産の報告はマナー違反です

まず、重要なポイントは喪中ハガキで出産の報告はマナー違反なのでやってはいけません

喪中はがきの意味は

自分の近親の者が亡くなり、悲しみに暮れ、
新年を祝う気分にもなれません。そのため大変失礼ではありますが、
年賀を頂いても返信することもできないことをお詫びします

ということなので、喪中はがきには、出産報告、結婚報告だけでなく、近況報告も基本書きません。特にお祝い事などについては、やめておきましょう

出産報告を次の年の年賀状まで待てない、どうしてもお伝えしたい場合は
時期をずらせて別に出産報告はがきをだすか、お正月を過ぎた1月5日から2月3日ごろまでに出す寒中見舞いに言葉で添える程度にしておきましょう

喪中ハガキと出産報告のマナー

祖父が亡くなった年に出産した場合の喪中はがきや年賀状のマナーは
喪中とするかどうかで違ってきます

喪中とする場合

出産報告をする相手や時期によりますが

喪中ハガキと、出産報告ハガキとを別々に出す。

喪中ハガキだけ出し、出産報告はやめる。

のどちらかです。

出産報告ハガキはどうしても必要なものではありません
日常的に付き合いがあるわけでもなく、お祝いをする間柄でない場合、出産報告のハガキをもらっても戸惑うことのほうが多いようなので
翌年の年賀状で報告しても問題ないと思います

喪中としない場合

喪中ハガキを出さず、年賀状を出してそこに出産報告を添える。
この場合も、できれば、写真入りなどあまり明るく元気な感じのものは控えておくほうが無難です

おじいさんの親族の方へはもちろん年賀状は控えます

スポンサードリンク

寒中見舞で出産報告 喪中の場合

寒中見舞いは、季節の挨拶と喪中と知らずに年賀状をくれたかたへのお礼になります
もともと寒中見舞いというものは、相手を気遣うものなので
自分の出産報告をする場合には、さりげなく、そして写真などは避けた方がいいとおもいます

寒中見舞で出産報告 喪中の文例としては

寒中お見舞い申し上げます
皆様には佳き年をお迎えのことと存じます。
昨春祖父が他界し、念頭のご挨拶は控えさせていただきました

私事で恐縮ですが、昨年長女が誕生しました
今後とも家族共々、宜しくお願い申し上げます。
寒さもこれからが本番、くれぐれもご自愛ください

といった文例か
追伸という形で出産の報告をされてもいいと思います

喪中ハガキに子供の名前を連盟に?

続いて出てくる疑問が、喪中ハガキに子供の名前を連盟にするかしないかという点です

本来なら、喪中はがきは個人でだすものなのですが、最近は家族連名にされる方が増えています

喪中欠礼の挨拶なので、子供の名前入れず、御夫婦の名前で送りましょう
ましてや、出産の報告をしていない子供の名前を連名にするのはやめておきましょう

喪中の期間は決まっているの?

喪中はがきを出すか出さないかは通常、喪中か喪中じゃないかによってきめます

喪中期間というのはなくなった方との関係で変わってきます
祖父母の場合は3~6ヶ月が一般的です
同居しているおじい様の場合は180日、同居していないおじい様の場合は90日と言われることもあります

ただ、喪中というのは気持ちなので、故人との付き合いの度合いによっても変わります。
気持ちの面から喪中とされる方も多くいらっしゃいます。

夫婦の場合、自分の祖父の場合と配偶者の祖父の場合でも変わりますが、最近は年賀状を連盟で出される方が多いので、喪中はがきも一緒にされている方がほとんどです
>>挨拶状ドットコム 喪中はがき<<

喪中の時の出産報告のマナーは

子供を授かって、年賀状で報告するのを楽しみにしていたのに、おじい様がなくなって喪中に
おじい様との別れもさみしいけれど、子供の誕生もみんなに伝えたいという気持ちもという複雑な状況です

お祝いを頂いた近い方には写真入りの出産報告を別にお渡しするか送るかで、その他の方には、次の年の年賀状で出産後と今の様子を写真でレイアウトしてお伝えするのがいいと思います
くれぐれも、喪中はがきや寒中見舞いに写真など入れた報告はやめましょう

スポンサードリンク